東京大学UNiTeは、国連により毎年3月8日に制定された国際女性デーにあわせて、「東京大学UNiTe×国際女性デー」と題した特別展示を企画しました。国際女性デーに先立つ2025年1月15日(水)から2月5日(水)の3週間は東京大学駒場図書館において、そして当日である3月8日(土)には青山学院大学17号館4階において実施しました。
展示当日の様子やその内容について、ご紹介します。

東京大学駒場図書館での展示の様子
正面で観覧者を迎えるのは、国連事務総長のメッセージや、2025年のテーマをはじめとする、国際女性デーの概要説明です。その両脇を飾るのは、国際女性デーのシンボルでもある黄色いミモザの花です。
2024年の国際女性デーにグテーレス国連事務総長が寄せたメッセージの日本語訳は、VoYJ事務局メンバーでもある萩野が担当しました。
本展示ではメッセージの一部のみのご紹介でしたが、こちらではその全文の日本語訳をご紹介します。

本展示のハイライトの一つは、国連人口基金(UNFPA)駐日事務所にご提供いただいた、Dignity Kits(尊厳キット)の実物展示です。「産後女性用衛生キット」、「新生児キット」、「出産キット」の3つをお借りし、その内容物やサイズが分かるようにレイアウトしました。




また本展示へのご協力に際し、成田詠子 UNFPA駐日事務所長より、国際女性デーに寄せたメッセージをいただきました。

加えて本展示では、国際女性デーを政治や経済だけではなく、文化や芸術を含むあらゆる切り口から考えるきっかけにしてほしい、という想いから、「女性」や「ジェンダー」に関するおすすめの文学作品や映画作品、そしてVoYJ掲載のボイス記事をご紹介しました。

ここでは、展示でもご覧いただいたおすすめのボイス記事3つを改めてご紹介します。画像をクリックしていただくことで、該当するボイス記事を閲覧することができます。



展示をよりインタラクティブなものにするため、ご覧いただいた方には、日々の生活の中で感じる「ジェンダーに関するモヤモヤ」を、ミモザの花に見立てたカードに記入し、ボックスに投函していただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

東京大学駒場図書館での3週間の展示を終えた後、国際女性デー当日である3月8日(土)には、青山学院大学17号館4階の一部スペースをお借りし、同内容の展示を実施させていただきました。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!


青山学院大学17号館での展示の様子
今年の国際女性デーは、どのように過ごされましたか?
VoYJでは「国際女性デーボイスリレー」を実施しました。
ボイス記事も引き続き募集しておりますので、ぜひ皆さんのボイスをお寄せください★

VoYJ広報部。趣味はミュージカル映画・ドラマ・舞台鑑賞。好きな動物は象。