「言葉とか文化の壁って、どうなんですか?!」
私は国際結婚をしています。っていうと、10人中8人くらいから聞かれることです。
ええありますよ。色々大変で、、、って返事を想像してるのかもしれません。
でもね、大変申し訳ないんですが、そういうことを感じたことってないんですよ。
正確にいうと「国際結婚をしたことによる」言葉とか文化の壁なんてものはない、と個人的には思ってます。
だって日本人同士でも、自分の伝えたいことがちゃんと伝わらない場面、いくらでもあるでしょう?
そりゃそうですよ。歩んできた人生が違うんだから。
伝える技術、伝え方が9割、、というようなタイトルの本が売れたりしましたが、つくづく、人に何かを伝えるってことは、難しいものだと考えさせられます。
伝えるといえば、ウォルト・ディズニー社がキャスト研修のとき、実際に働きだしてからの評価の仕方で、非常に興味深い話を伺いました。
例えばレストランでの一場面。
机を綺麗に拭いて、ドアを丁寧に閉めて、ってどこにでもありそうな指示一つとってみても、こんなことがあります。
どうすれば机を綺麗に拭いたことになるの?
どうしたらドアを丁寧に閉めたことになるの?
って指示した人とされた人で、認識が違うわけですよ。
これで「全然綺麗になってない!」「それは丁寧じゃない!」なんて展開になること、容易に想像つきますね。こんな体験、誰でも一回はしたことあるんじゃないでしょうか。
そして腹の中で思うんです。自分はちゃんとやってるのに!って。
ディズニー社の考え方はこうです。綺麗とか丁寧とか、曖昧な言葉を使うから揉め事の種になる。
だからディズニー社は絶対にそんな言葉は使わない。
机に3回スプレーをかける。そのあとに雑巾で3周机を拭いたのが綺麗な状態。
ドアが閉まるまで、ドアノブから手を離さずに、音を立てないでドアを閉めるのが、丁寧にドアを閉める状態。
これだったら、誰がやっても同じ結果になりそうですよね。
ディズニーのマニュアルって全部こういう風に書かれているそうです。
重要なことは、人の行動を分解して、数字や動作でわかりやすく示してる。ってことだと思います。
話を戻すと、ディズニーの例はビジネスの話ですが、人に求めた動きをしてもらうって意味で、「伝え方が上手い」です。
こういう工夫って、街の至る所に散りばめられてるんじゃないかなあ、、、
面白い事例があったら、またご紹介したいと思います。

渋谷区在住。
詳しくは、
Instagram、Twitter
@kemtani まで。