「日本は、義理チョコをもうやめよう」
2018年2月1日の朝、日経新聞に印象的な広告が掲載されました。

当時、この広告がとても心に響いたことを思い出します。
この広告について、ゴディバ ジャパン(株)マーケティング部コミュニケーション担当 埋田麻衣さまにお話を伺うことができました。
今回はインタビュー形式でお伝えしたいと思います。
– まず最初に、バレンタインデーの意味をどのように捉えていらっしゃいますか?
贈る人が心から日頃の感謝や愛情を伝え、楽しめるイベントであってほしいと考えます。
– 日本のバレンタインデーと世界のバレンタインデーの違いについてどのように感じていらっしゃいますか?
日本では女性から男性にチョコレートを贈る、というのが定番ですが、欧米では、男女が共にお花や本などのギフトを贈ったり、食事を共にしたりします。どちらも大切な人に想いを伝えられる、ハッピーな機会だと思います。
– どうして「日本は、義理チョコをもうやめよう」の広告を出そうと思ったのですか?発案者の方の思いを伺いたいです。
弊社社長のシュシャンのメッセージとして、せっかくの楽しいはずのイベントが苦痛なものや義務になってはいけない、バレンタインは贈る人がハッピーであってほしい、という気持ちから、広告を出稿するに至りました。
– 企画から実行まで大変だったこと、良かったことを教えていただきたいです。
実行まではスムーズでしたが、出稿後の反響が大きく、SNSでも多くの方に語られ多くのメディアにお取り上げいただいたことに感謝いたします。他の企業の方から「よく言ってくれた」「勇気がある」などコメントをいただき、また、店舗に来られるお客様からも「感動した」「頑張って」といった励ましのお言葉を多く頂戴しました。
– 実際に広告を出した後、変化は感じましたか?お客様の反応はどうでしたか?
売上には変化がありませんでした。低価格帯の商品が売れなくなるということもありませんでした。お客様からは励ましのお言葉をたくさんいただきました。
– チョコレートの会社として社会にどのように関わることができると考えていらっしゃいますか?
今回の広告のような一度きりのメッセージであっても、どなたかの記憶に残り、その方がご自身や大切な方と過ごされるバレンタインに思い出していただければ幸いです。
– 最後に、日本のユースにメッセージをお願いいたします。
自分へのご褒美をするときはきっと嬉しいひとときだと思います。同じように、大切な方へ何かを贈るとき、やはり嬉しい気持ちで何を贈ろうか考えますよね?義務や儀礼でなく、心から感謝やお祝いの気持ちを伝える、それがモノでなく言葉であっても、大切なのは誰かを思いやる心なのではないかと思います!
今年のバレンタインデーが、誰かが誰かを想う大切なひとときとなりますように。

VoYJメンバー。神奈川県出身。VoYJやUNICEFに関わる情報を発信していきます!