UNICEF東京事務所 佐々木佑さん【後編】

インタビュー
+6

ボイス・オブ・ユースJAPANの運営を、様々な面でサポートしてくださっているUNICEF東京事務所のコミュニケーション専門官の佐々木佑さんのインタビューを全2回に分けてお送りしています。
後半の今回は、普段UNICEFでどんなお仕事をしているか、また、ボイス・オブ・ユースJAPANについてなどのお話を掲載します。

 

前半に続いて、佐々木さんやUNICEF東京事務所のお仕事についてお聞きしました】

– 佐々木さんは普段どういったお仕事をなさっているのでしょうか?

英語の役職の名前が最近代わり、現在は「パートナーシップス&アドボカシー・スペシャリスト」として働いています。その名の通りパートナーシップやアドボカシーに関わることを中心に仕事をしています。

 

– それぞれどんなことをなさっているのか知りたいです。パートナーシップに関してはどのようなことをなさっているのでしょうか?

まず、日本政府とのパートナーシップがあげられます。UNICEF東京事務所自体が政府との窓口となっていて、政府開発援助(ODA)から拠出金を頂くために、働きかけをしています。UNICEFが取り組んでいることを実際に知ってもらったり、日本政府が外交政策で優先事項として取り組んでいることと、UNICEFの優先事項を擦り合わせていく中で、どんなことを協力して取り組んでいけるのかを考えていくのがこの事務所の大切な役割です。その中での私の役割は、そういったコミュニケーションがうまく進むようにすることです。具体的には、UNICEF本部や事業を行っている国事務所と協力しながら日本語で分かりやすいコミュニケーションツールを作ったり、日本政府が支援してくれた事業の成果や、その事業によって人生が変わった人々のストーリーを日本語に訳して、人々に伝えています。政府開発援助(ODA)から拠出金を頂いているため、どんなことにお金が使われているかをタックスペイヤーである国民の方々に知ってもらうのも私たちの大事な役割です。予算の使い道について透明性を高めたいと外務省も思っていますし、私たちにとっても、こういった広報を通して一般の方々からUNICEFへの拠出についてご理解・ご支援をいただけるようになるのは重要なことです。

また、大事なパートナーである日本ユニセフ協会やUNICEF親善大使の黒柳徹子さん、ユニセフ議員連盟の方々、NGOなどとのパートナーシップの強化も私の担当です。UNICEFのことを支援してくれる超党派のユニセフ議員連盟という国会議員の人たちのグループがあるのですが、その議連の方々とUNICEFを知ってもらうための勉強会を実施したり、黒柳さんとミャンマーに視察に行ったりと様々な活動をしています。

 

– パートナーシップといっても、とても幅広いのですね。もう1つのお仕事である「アドボカシー」についてなのですが、日本人では聞きなれない人も多いかと思います。一体どんなお仕事なのでしょうか。

アドボカシーは日本語で「政策提言」と訳されます。私たちの事務所でのアドボカシーは、国会議員など政策決定者をはじめとする人たちに世界の子ども達の状況を知ってもらい、UNICEFが優先事項としている政策に賛同・支援してもらうことが主な内容です。国際会議の場で、子どもの権利を推進するように日本政府にリーダーシップをとっていただけるように働きかけたりもします。また、議員連盟の方々からUNICEFの理念や活動に対する賛同をもらい、『日本政府はUNICEFを通して子どもの権利のための支援をすべきだ』と応援してもらうというような活動も行っています。

 

– そういったお仕事なのですね。今の若者が抱く「国際協力」のイメージとは違ったところがあり、また別の魅力がある気がします。

UNICEFや国際協力というと現地で井戸を掘ったり、学校を建てたり、、、というイメージがあるかもしれませんね。もちろん現場によってはそういったニーズも多いですし、とても大事な役割を担っています。けれど、パートナーシップや政策提言の役割は大きく、PCに向かってレポートを書いたり、保健大臣の方に会って会議をしたり、政府へ政策のアドバイスをしたり、という仕事もたくさんあります。

 

– それぞれの仕事に意義や大切さがあるのですね。

サービスデリバリーも非常に大切で、子どもたちや家族の権利を守るための教育や保健などの基本的なサービスを整えていくという重要な役割があります。その一方で、やはりいつかはUNICEFがいなくてもいい状態にすることが理想なので、支援をしている国の省庁などにアドバイザーとして関わりながら、国のキャパシティーを一緒にあげて行くことが、持続可能性を実現する上で必要なのではないかと思います。

 

– そんな活動がある中、今回のVoYJのように、我々のような学生と協力してくださることにはどんな意味があるとお考えでしょうか。

現在、UNICEF自体が若者をパートナーとして見る動きを強めているのです。ちょうど先日、「Generation Unlimited」という新しいイニシアチブがUNICEFだけでなく国連全体、ビジネスなどあらゆるステークホルダーを交えた形で立ち上がりました。そこにももちろんUNICEFはメインに入っていまして、私たちは若者を支援の対象としてだけではなく、パートナーとして見ています。若者は全人口の約25%を占めていて、未来を背負っていく存在です。若者の皆さんと一緒に活動をすることで、より地球の未来が確かなものになっていくと思いますし、何よりも若者のパワーは未知数です。デジタルネイティブで柔軟な考えがあり、創造力もある皆さんの力や声をもっと活かしていきたいなと考えています。

 

– ありがとうございます。今回のVoYJに関して、何か佐々木さん個人としての想いはありますか。

私の個人的な想いとしては、以前、国際NGOで働いた時に、若者が集まって泊まりがけで学ぶ、合宿のようなイニシアチブがありました。そこに何回かスピーカーとして参加したことがあるのですが、その時に若者たちが「今まで興味はあったけど、どう行動すれば良いか分からなかった」「自分の声が受け入れられるか分からなかった」「同じ想いを抱く人に出会えて良かった」というような発言をしているのがとても印象的でした。自分が10代の頃を思い返しても、自分が考えていることが良いかも分からなかったし、周りから受け入れられるかも分からず、怖くて声を上げられなかったことがあったなと思います。今の若者にはそのような思いをしてほしくないですし、私自身も若い人たちの考えていることを聞きたいと思っているので、声を上げられる場所を作ることで若者のエンパワーメントに繋がったら嬉しいです。

 

– 今後、VoYJをどんな感じで発展させていきたいとお考えでしょうか。

若者の皆さんと一緒に考えながら、より面白いものにしていけたらと思っています。私としては、オンライン上で繋がって意見交換をすることなどを通じで、ほかの国のVoYで活動している若者と交流できるような機会があると、さらに広がりがあるのではないかなと考えていました。いろいろな可能性があり、それこそ未知数なところが、VoYJの魅力なのではないかなと感じています。

– 最後にVoYJを見ている若者の皆さんに対して、メッセージをお願いします!

このVoYJというサイトを訪れたことが何かのきっかけになってくれたら嬉しいです。声を上げるきっかけだったり、同じことを考えている人を知れてホッとするきっかけだったり、いろんなきっかけになることを願っています。若者の皆さんはいろいろ悩む時期だと思うのですが、自分自身でたくさん悩んで決めたことは、きっと後悔しないと思います。とにかく自分の好きなことを見つけて、自分の軸を作れれば、思いがブレずに、自分のやりたいことを頑張っていけるのではないでしょうか。いろいろなことを見て、いろいろなところに行って、いろいろな人にあって、自分の好きなことを見つけて、それに向かって全力で頑張ってほしいと思います。

 

自身のキャリアのことからUNICEFでのお仕事のこと、VoYJや若者に対しての思いなど、たくさんの貴重なお話を聞かせていただきました。さまざまな経験をなさってきた佐々木さんだからこそお聞きできるお話ばかりで、非常に濃い時間を過ごさせていただきました。

これからもVoYJはUNICEFと協力しながら、読者の皆様へたくさんの「声」を届けられるように頑張っていきます。佐々木さん、この度は心からありがとうございました。

佐々木佑
国際基督教大学教養学部国際関係学科卒業。米国コロンビア大学ティーチャーズカレッジで教育開発学の修士号取得。
東京の広報代理店とビジネスコンサルティング会社勤務を経て、2010年に国際NGOに転職し東京事務所にて南スーダンの栄養事業などを担当。東日本大震災発生後に仙台事務所に拠点を移し、東北の緊急復興支援事業に従事。
2012年末には別の国際NGOで政策提言チームのメディア・オフィサーとして勤務。2014年8月より現職。

+6