「2020年長崎×東京×世界:被爆と優しさを語り継ぐ」パネル・ディスカッション【後編】

映画『a hope of NAGASAKI 優しい人たち』 イベント
+2

原爆投下から75年。

戦争体験者が減っていく中、被爆を語り継ぐことの重要性が増しています。

現在劇場公開中の松本和巳監督の映画『a hope of Nagasaki 優しい人たち』(https://nagasaki.cc)では、これまで被爆について語ったことがない被爆者10名の平和への思いと次世代へのメッセージを綴っています。

海宝直人さんと森亮平さんによる主題歌も話題を呼んでいます。この映画の中で被爆者が語る「優しさ」をキーワードに、戦争を経験した方々の思いを、文化や芸術等を通して、戦争を知らない若者や大人に伝えていくこと、そして、平和や優しさのために一人一人にできることについて、EMPOWER Projectは、ゲスト皆様をお招きしパネル・ディスカッションを実施いたしました(映像はこちら:https://youtu.be/FkzZMeCAUCk)。

VoYJでは、パネルディスカッションの様子を前半・後半に分けてお届けします。

今回はその後編です。

(前編はこちら

——————

【菅田】

優しさが平和につながるという考え方は、体験の規模は違うとは思いますが、現在の新型コロナウイルスであったり、いろんな災害であったり、多様性の問題であったり、さまざまな社会の課題というものにつながってくるものがあるように感じます。

優しさというのを、平和の提唱もそうですし、公平な社会であったり、多様性の実現というものにつなげていくために、わたしたちひとりひとりが例えばどういうことができるかということについて、もしお考えがあれば、ぜひ、おひとりおひとりからお聞かせいただければと思います。それではまた、篠崎館長からお願いできますでしょうか。

 

【篠崎】

今日こういうイベントを開いていただいたというのもそうなんですけど、今いろんな形でこういう平和の取り組みだったり、多様性を認め合うような取り組みをしている若い人がいるっていうのは私たちはすごく心強いなと思っています。

ただその一方で、じゃあ私たちの世代って何をすればいいのかな?というのも時々逆に突きつけられるような感じもあります。今、私たちはこういうふうに若い人たちに被爆の実装を伝えないといけないとかすごく言っているんですけれど、じゃあ私たちは何をすればいいのか。若い人たちにも頑張ってくれている人たちはたくさんいるんですけど、関心を持たないという人たちもたくさんいると思います。私が今からやっていかなければいけないなと思っているのは、いろんな切り口でこういう活動に参加をしてほしいなということです。それは、スポーツだったり、音楽だったり、美術作品だったり、いろいろな切り口があると思うので、そこから何か糸口にして、そういうので、たとえば平和を考えてみるとか、多様性の部分を考えてみるとか、なにかそういうところに、いろいろな糸口からつながっていけばいいなと思っています。そうすると、私たち世代もすごく入りやすいというか、参加しやすい取り組みがたくさん出てくるんじゃないかなと。そういう、裾野を広げていけるようなことをやっていかないと、本当に被爆者の方がいなくなった時代、被爆者の方が自分たちの言葉で伝える言葉というのはすごい強い力を持っていると思うんですけれども、その方達がいなくなってしまった時に市民社会の力はどうなるんだろうということを思うと、やはり裾野を広げておかないといけないなと思います。そんな難しいことではないんだよ、気軽に参加できるんだよ、というようなところを広げていければなと。若いみなさんの力も借りていきたいなというふうに思っています。以上です。

 

【菅田】

ありがとうございます。映画というのもひとつの切り口だと思いますし、映画の中で被曝された方々もやはり家族との関わりとか友達との関わりのなかで音楽があったりとか、そういうところがあったと思うので、私たちも文化や芸術というのを活用していきたいですし、平和の提唱というものにみんなを巻き込んでいけるような方法があったらいいな、というふうに思いました。

ありがとうございます。高野さん、いかがですか。

 

【高野】

はい、僕としては、発信していくということがすごく大切なのかなというふうに、今感じています。1つは、自分たちが例えば、今回の原爆の話であっても、僕は原爆というものをみんながすぐ共通の記憶として定評するものだと思っていたけれども、実際はそうじゃなかったということを実際に発信するまではなかなか気づくことができなかった。そういう部分も含めて発信することは大事だなと思う一方で、果たして自分が全てを知っているかと言われると、自分は長崎のことは知っているけど、広島の話であったり、東京の話であったり、それらに関しては東京や広島の人よりは知らないかもしれない。そうやってやっぱり一人ひとりが当たり前に思っている記憶というものが他の人にとってはもしかしたら当たり前じゃないかもしれない、その違いっていうのはやはり実際に言葉にして発信してみないと分からない部分も大きいのかなというふうに感じていて、そこの違いであったり、ずれであったり、多様性だったりというものを発信していく中で、交流していく中でいろいろな人が共通で持てるような、お互いのことを深く知っていけるようになることがすごく大事なのかなと個人的には思いました。

また、先ほどおっしゃって頂いたように若い人の力っていうのも若いからこそできる行動というのもあるかなと思っていて、例えば時間があることであったり、いろんな人に話を聞きに行くことができる、また新しい視点を持つことができるであったり、切り口を持つことができるということは若いからこそ大切にしたい部分でもあるかなと思うんですけれど、だからこそ、その若い世代に「次世代に継承していく」ということを最近言われる機会が多いかなと感じるんですけど、次世代だけではなくて僕たちがすべきこととして、同世代に広げていくっていうことはもっとやるべきだなと思うし、次世代だけではなくて、もしかしたら知らない自分たちより知らない上の世代もいるかもしれない、そういう方々に伝えていく仕事っていうのはやはりこの発信力を持てるような若者でもありますし、そういうことをやっていきたいなと、そういう世代に僕たちがなっていければなと感じます。

 

【菅田】

ありがとうございます。幅広い世代だったりとか、いろんな人に伝えるということをぜひこれからも広げていけたらすてきだなと思います。それでは、松本監督からもお願いできますでしょうか。

 

【松本監督】

あの、これ僕も映画つくってみて、つくる前とつくった後の自分の状態も含めてなんですけども、原爆とか戦争って非日常的すぎて、身近じゃないんですよね。普通の、経験された方以外にとっては。だから常にニュースソースで他の国のニュースっていうのは入ってくるんだけれども、それはやはり画面上での出来事にみなさんなってしまっている。たまたま僕は本当に被爆者の方々のお話を間近で聞くことによってその空気感だとか熱量だとかそういうものを感じて、やはりその悲しみの深さだとかそういうものも含めて体感として感じられた。それを作品に繋げていくという作業になったんですけども。原爆だとか戦争だとかっていうものを身近に感じられるような発信をもしかしたら入れ込んでいかなければいけないのかなって。例えば今回の映画で一つ出てきているのは、原爆という被爆というすごく大きなインパクト。これは事実としてあるんですけれども、これを乗り越えてこの75年間生きてきた、この過程の中に例えばいじめがあったりだとか差別があったりだとか、ここの部分ものすごく大事なことだと思うんですよね。特にいじめの問題っていうのは、この新型コロナの中では差別も含めて非常に今生まれている。だから本当に75年前に原爆で起きたことと、この今75年後にコロナ禍で我々が直面している問題って、実は、精神的に受けているものってものすごく近い部分もある。だから、それをきちんとリンクさせる中で、原爆だとか戦争だとか、これよりももっとすごいことが起きうるんだよっていうそのリアリティの部分をどれだけ伝えていくかっていうことも盛り込んでいかなくてはいけないんじゃないかなって今感じています。情報っていうのは今すごくいっぱいあって、いろんな形でストックされているんですけども、それが見て触れられて伝わらないとただのストックになっちゃうじゃないですか。だからストックにさせないで、やっぱり情報が触れられる、もっともっと身近に感じられるっていうツールを、これから平和を発信していく中で、いろんな形でつくっていかなきゃいけないのかなっていうのが映画を通じて思ったことです。すごく大変な作業になりますけども、知ってもらう、感じてもらうというこの作業をもっと深めなきゃいけないのかなと思っています。

 

【菅田】

ありがとうございます。実際取材をされた監督の言葉っていうのは重みがあるなって今感じています。ありがとうございます。

それでは、門司先生からも今後の活動についてお話しいただければなと思います。

 

【門司先生】

特に若い人に言いたいことはですね、今の世の中、役割を求められてロールプレイングをしているようなところがいろいろあるんだと思うんですけども、いろんな発言がステレオタイプ的になってきて、ポリティカルコレクトネスがあるわけですね。ポリコレでなくてはいけないという、ステレオタイプ的な発言が求められたり行動が求められたりしているんですけど、やはりそれを疑うことが大切だと思います。ある種の世の中建前疲れをしているんだと思うんですね。でもその建前に疲れた時、ただそのポリティカルなコレクトネスに反発しているときのレベル感っていうのがあって、それがただポリコレじゃだめだって言っているだけじゃだめなような気がして、もっと生活とか現実に、地に足がついた意見というのを若い学生諸君が持って頂いて、それをもとに自分で考えていくっていうことがすごく大事だと思っています。だからいろんなことを勉強して、いろんなことに興味を持っていろんな意見を聞きつつ自分の意見を持ち、それで行動していくという人たちをつくっていきたいなと。そうしたら未来は明るくなるんじゃないかと思っています。以上です。

 

【菅田】

ありがとうございます。すごく私たちにも響くメッセージをいただきました。

吉田先生からもお願いできますでしょうか。

 

【吉田先生】

はい。今回映画に出ていらしたみなさんは、幸い75年後も比較的お元気でね、しっかりお話しされていた。多くの方が今も幸せだとおっしゃっているわけですね。そういうことが今言えるっていうことは良かったなと思う半面、皆さんもおっしゃっていましたが途中で辛い思いをして亡くなった方もたくさんいらっしゃるわけで、そういう無念を抱えながら辛い思いをしながら当然ながら亡くなった方がたくさんいらっしゃるわけですよね。個々の部分は一方であり、この75年という1世紀の4分の3も経った時間の中であの映画で描かれたような心理に到達される方もいると。やっぱり人間っていろんな想いがあるし、あるいは一発の原爆がいろんな想いを人間に残していったんだなということも非常に実感しました。ですので、被爆の実相というのは時間軸その一瞬のことだけではなくて、時間の経過とともにいろんな実相をもたらすし、それは原爆と人間という関係も、原爆の75年前のことに対する、原爆だけじゃない想いもいろんなものが絡まって、今の心理状況にたっておられる方もいらっしゃると思うんですけれどもね。そこをそれぞれがどう感じるかというとこだと思うんです。キーワードである優しさということをいただいたうえで、それを受け止めた映画をご覧になった方が、そうは優しくはなれなかった人も当然いらっしゃるわけですから、そこも含めて実相って何なんだろうなと考えるきっかけになればいいかなと思うのと、大事なのは同じ人間であるという話も映画の中であったんですけれども、そういう相互に浸透しあうグローバル化の社会の中で国境がだんだん太い実線から点線になり、特にコロナのようなパンデミックは国境関係ないわけですからね。そういう国境が濃いほど戦争になりやすいという面もあるかもしれませんが、現実的には国境が意味をなさないようなことも起きているこのグローバル化の時代ですよね。そんなことも重ね合わせてみると、人間と人間の向き合い方、付き合い方というのも優しさという言葉の中にこめられたものがあるなというふうにも思いました。ありがとうございます。

 

【菅田】

ありがとうございます。皆さんからのお話を伺って、そうですね、本当にいろんな考え方だったりとか、いろんな角度から、平和だったりとか、これからの多様性というのを考えいらして、私たち若者自身も、学んで、考えて、いろんなものを感じていくということの大切さというのを改めて感じることができました。ありがとうございます。

それでは、パネル・ディスカッションの終わりが近づいてきましたが、最後にみなさまおひとりおひとりから一言ずついただきたいなと思うのですが、これからどのような活動をされていくかであったり、今後の活動に対する思いであったり、メッセージを含めて、おひとりおひとりから一言ずついただけると嬉しいです。篠崎館長からお願いいたします。

 

【篠崎】

今日はイベントに参加させていただいて、本当にありがとうございました。私たちは今年被爆75周年ということで、本当にいろいろなイベントを企画していました。NPTであったりとか、東京オリンピック・パラリンピックだとか、そういう行事も予定されていたので、この機会を捉えて本当にたくさん発信をしていきたいと思っていたのが、いろんな形で、延期になったり中止になったり縮小になったりというようなことが起きています。ただ、だからこそできることもあったし、だからこそ考えたこともあったし、これをチャンスと捉えて、いろんな動き方も試みたりということもできました。私たちは、この被爆75周年という節目の年だったのですけれど、次の大きな節目、被爆100周年となったときに、この先いろんな面で被爆者の方と直接話そうとしたときにほとんどいらっしゃらない時代になるんじゃないかな、と。その前に私たちは何を準備しなきゃいけないかというところをしっかり考えて、発信と継承をやっていきたいというふうに思っています。そのときにはみなさんのお力も貸していただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。以上です。

 

【菅田】

ありがとうございます。それでは高野さん、お願いします。

 

【高野】

今回ここに参加させていただいたなかでは、一応最年少という形で、やはりその若い力という部分で、発信であったり継承というところで自分たちにできることは何だろうというところを考えていきたいなというふうに思っているんですけれども、やはり原爆という話であれば、長崎出身ということで、直接被爆者の方のお話であったり講話というのをずっと聞いてきた、その中でやはり感じる部分というのはたくさんあったというふうに思っていて、ただ原爆の悲惨さであったり辛さっていう部分だけではない、その思いというものを今後、次の世代にどう伝えていくかというところで、自分たちが今まで感じてきたことというものを実際に発信していきたい、継承していきたいという世代として、自分たちは継承されてきた側として、それを正しく自分たちが今度は次の世代に継承していくという役目もしっかり果たしていきたいと思うと同時に、それだけではない、やはり世代を超えてというだけではなくて、地域を超えたところでも、同世代であったり、上の世代の方々に対してもやはり正しいことを知ってもらう、曲げられた思い・曲げられた情報だけではなくて、一面的な情報だけではなくて、実際にどういうことが起こっていたのか、どういう思いを長崎の人であったり、被爆された方だったり、関わられてきた方が抱いているのかということを、自分たちにできる範囲で最大限伝えていけるような世代になっていきたいというふうに思っております。今日は本当にありがとうございました。

 

【菅田】

ありがとうございます。松本監督、お願いします。

 

【松本】

この映画に関しては、観ていただいて何を感じるのかという、自分の感じ取られたことをそのままにしておくのではなく、何か次のアクションに向けられるとか、そういうふうになってくれたら嬉しいなと思っています。特に多分この収録されたものって、若い人たちが見る機会が増えるなと思って、僕のほうからは、さっき門司先生のほうからお話がありましたけれど、ステレオタイプにならないで、やはり自分で感じたことで、次は何をしなくてはいけないかということを体感しながら考えて行動に起こしてほしいなと。

その中でこの年で言えることって、あんまりいい子になる必要はないのかなと。あんまり自分がいい子になりすぎて、何か周りと合わせて意見を集約していかなくてはいけないなではなくて、感じたことをそのまましっかりと、誰に伝えるんだ、誰に伝えなきゃいけないんだということを何か自分の中で消化しながら発信してもらいたいなというふうに思います。それで、まあ変な話なんですけれど、長崎でこういうふうにやらせていただいたことが、広島のほうにお話が入って、もうすでに始まっているんですけれども、今年から来年にかけては広島の方も私は取材することになりましたので、その広島と長崎という2つの都市を見させていただいて、自分なりにまた何か感じるものが出てくるでしょうし、そしてそれをまた作品にしたいと思っています。またよろしくお願いします。

 

【菅田】

ありがとうございます。門司先生からも、お願いします。

 

【門司】

今日はありがとうございました。今回急だったので、長崎大学の学生、多文化社会学部の学生は入ってこられなかったのですけれども、今日の録画をまず見てもらって、映画を見て、そしてできれば東京の学生と長崎の学生の意見交換をしながら、何をしていったらいいかというようなことを議論していくような場を今後作っていければと思いました。それが1点目。2点目はですね、松本監督にお願いなんですけれども、ぜひこれの英語版を作っていただいて、海外の方と日本の学生が、これをもとに議論できたらいいなということを今日つくづく思いました。

 

【松本】

なるほど。門司先生、実はもう井筒先生にもう素晴らしい訳を載せていただいて。もう完成しています。

 

【門司】

ぜひそれをもとに今、交流とかいろんなのが流行っていますけれど、学生を発信地としてやっていきたいと思いました。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 

【菅田】

ありがとうございます。交流が生まれるといいですね。それでは最後に吉田先生、お願いします。

 

【吉田】

ありがとうございます。「心のなかに平和の砦を作る」というのはとてもいい言葉で、核兵器を支持する人には「核抑止」という言葉がとても大事で、「核を持っていたほうが平和になる」というのがロジックなんですね。ところが広島・長崎以降、幸い核戦争は起きていなくて、だから見たこともないような核兵器を平和の役に立つ兵器だというふうに思う人が多いんですよね。これも実は、核兵器ってもちろんミサイル基地に実際配備されているんですけれど、見たことはないんですよ。僕も見たことはありませんけれど。よく考えてみると、みんなの心のなかに配備されていて、そのイメージに、心のなかにある核ミサイルに頼っているというのが実態だと思うんですよね。そういう意味で自分の中にあるものを、それがミサイルとして配備されるのか、みなさんが考えている平和の砦のようなもので置き換えてみるのか、本当に常に議論しながらいろんな映画とか観たり、ものを読んだり、いろんな話に触れたりしながら、自分の心のなかの風景を変えていけることだと思うんですよ。冒頭でおっしゃったようにいろんな芸術でもいいし、文学でも何でもいいのですけれど、心の砦を、心のなかの平和の砦を作れるような機会を増やしたり、手段を増やしたり、交流が増えたりすれば、変わっていくのかなと思いますので、それは特に若い人たちにはチャンスが多いと思いますから、ぜひ頑張っていただきたいなと思っていますし、私たちもまたできるだけのことをやりたいなと思っています。ありがとうございました。

 

【菅田】

ありがとうございました。

今日はみなさん、本当にありがとうございました。最後に私自身の感想になってしまうのですけれど、私は長崎の出身ではなく、平和というものについても、教育のなかでは見ていても、それほど身近に感じていなかったかもしれません。ですが松本監督の映画を観させていただいて、映画中、芸術作品のなかから語られてくる被爆者の方々の優しい心だったりとか、優しい音楽だったりとかに触れることで、そして本日みなさまの熱い思いを通して、平和の尊さを改めて感じるとともに、平和を享受しているということを、少し自分の身近なところで感じることができたというふうに思っています。

このパネルディスカッションをきっかけに、心のなかに平和を築いていく、平和の砦を築くということがもっと広がっていったら嬉しいなと思いますし、これを見てくださった方々の中から仲間が増えて、平和の継承というもの、そして多様性の実現というものに少しずつ若者のアクションだったり、私たち一人ひとりの思いと行動がつながっていったら嬉しいなというふうに思っております。

本日はお忙しいなか、ゲストのみなさん、ご参加いただきまして本当にありがとうございました。そして会場をご提供くださいました、渋谷ヒカリエ 8/ATELIERの関係者のみなさま、これをご覧くださっている視聴者の方々を始め、このパネルディスカッションを支えてくださったすべてのみなさまに、この場をお借りして感謝申し上げます。本日は本当にありがとうございました。これを持ちまして、2020年「長崎×東京×世界:被爆と優しさを語り継ぐ」パネルディスカッションを終了いたします。ありがとうございました。

——————

いかがでしたか?
大変なときこそ「優しさ」を忘れずに過ごしていくという考え方が、とても印象的でした。
改めて、イベントにご協力いただいたすべての方に感謝いたします。


 

+2