こんにちは!
本格的に寒くなってきましたね。皆さんはどのようにお過ごしですか?
VoYJは10月10日に3周年を迎えました。これを記念し、VoYJプレローンチからこれまでの歩みを年表としてSNSにアップするという企画を行いました。そんな年表企画についてあらためてご紹介したいと思います!
まだ年表を見ていないという方もいらっしゃると思いますので、今回企画の中で制作した年表をここで一緒に振り返って頂ければ幸いです!
2018.10.1 プレローンチ
記念すべきVoYJの誕生日!UNICEFのFore事務局長をはじめとしたみなさんとともに、ローンチを祝いました。
2018.11.10 駅伝スタート
VoYJによる企画第1号!金沢と東京を起点に、二本のたすきで日本全国を巡る旅はこの日から始まりました。
2019.3.1 マズーンさん対談
UNICEF親善大使のマズーンさんと対談!私たちと同じ大学生でもある彼女の力強い言葉には、教育への情熱が溢れていました。
2019.3.27 ユース会議
VoYJ初のオフラインイベント開催!全国からユースの皆さんが集まり、VoYJの新企画について考え、発表しました。

ユース会議!
2019.5 Y20コラボ
東京大学五月祭にて、G20大阪サミットに向けたユースの対談をY20とのコラボで開催しました。ユースの熱い思いをG20へ。
2019.9 WikiGap Start参加
スウェーデン大使館でのWikiGap に参加。Wikipediaという身近な場所のGapを埋めるべく、新たな女性の知を日本へ。

WikiGapにて
日本全国から駅伝方式でボイスを寄せて頂く「駅伝企画」、VoYJ初のオフラインイベントとなった「ユース会議」、今やそれぞれの意見を交換する定番の場である「おうち会議」の第一回など、懐かしの記念日も並んでいます!
2019.10.6 ライター交流会
ライターさん同士でボイスに込められた背景や思いを熱く対談。オフラインで得られる「熱い思い」も素敵ですよね。
2019.11 カテゴリリニューアル
VoYJのボイスを10個のカテゴリに分類!ボイス執筆のヒント探しや、ボイス探しをより簡単にしてみました。
2020.6.10 UNITAR UTokyo/Nagasaki Forum
VoYJを世界へ!UNITARのフォーラムにて、VoYJがCOVID-19下でどのような取り組みを進めているのか発表しました。
2020.6 世界難民ウィーク
世界難民の日を記念した、Youth × UNITAR for Refugees との特別企画。難民に関する情報やパートナー団体によるボイスを発信しました。
2020.6.27 おうち会議
今や定番となったおうち会議の記念すべき第一回。オンラインだからこその新たな出会いが多くありました。

第一回おうち会議の様子
2020.8.22 VoYJ×日本賞
日本手話による授業を唯一行う唯一のろう学校の映画を特別上映。子どもの教育で大切なこと、社会の多様性について改めて考えさせられました。
ライターさん同士でボイスに込められた思いを語る「ライター交流会」などにおいては、コロナに負けず、オンラインとオフラインを交え様々な形で交流を行ってきました。
2020.9 超福祉展
日本国内および海外で活躍されているゲストの方々のお話から、人々の「違い」が生む世界の面白さを再確認することができました。
2020.11.20 世界子どもウィーク
「世界こどもの日」を記念して開催。改善された子どもの状況、今まだ残る格差などを考えて学ぶ、特別な2週間になりました。

写真や絵の募集も行いました!
2020.12.3 COSP/CRPD参加
不当な扱いを受けた経験を持つ若者の声を聴き、様々な背景を持つすべての人を受容する社会の重要性を再認識しました。
2021.3.25 SDG Global Festival of Action ジャパンフェスティバル
世界の若者がSDGsの達成に向け、何を考え、どのような活動を行っているのかを伝えるセッションを開催!
2021.5 みんなのボイス広場
文章でまとめた記事だけでなく、映画・音楽など、自身の「好き」を気軽に投稿できるページを作成!あなたのシェアもお待ちしています!
2021.8 ボイス漫画
これまでに集まった300を超える「ボイス」の中から、厳選ボイスを漫画という新たな形で再発信!
この企画を通して、私達自身もたくさんの出来事を振り返ることができました。日本全国から駅伝方式でボイスを寄せていただく「駅伝企画」、厳選した過去のボイスを漫画として再発信する「ボイス漫画」といったボイスに関する企画だけでなく、VoYJ初のオフラインイベントとなった「ユース会議」、今やそれぞれの意見を交換する定番の場である「おうち会議」の第一回、ライターさん同士でボイスに込められた思いを語る「ライター交流会」など、オンラインとオフラインを交え様々な形で交流を行ってきました。また、ユニセフの親善大使であるマズーンさんとの対談、超福祉展、SDG Global Festival of Action ジャパンフェスティバルといったイベントを通してたくさんのゲストの皆さんとの繋がりを再認識する機会にもなりました。
Instagramではイラストとともに、これらの歴史を振り返って頂くことができます!是非、そちらも覗いてみてください!
年表を作成する中で、年表にするイベントを厳選、選んだイベントを短い言葉にしてまとめるという作業を行いました。「本当は全てのイベントや企画をご紹介したい・・・」、「ゲストの方やユースの皆さんとの交流を通して感じたことをもっと書きたい!まとめるなんて無理だ!」という思いもたくさんあり、これまでの歩みの歴史を感じることができたように思います。読んでくださっている皆さんに少しでもそれが伝わっていれば嬉しいと思います。年表の背景デザインはこれまでの繋がりやボイスでできた道と足跡です。これからもまだまだ道は続きます。皆さんと一緒に歩んでいけると幸いです。これからもよろしくお願いします!

VoYJ広報部員。金沢大学国際学類所属。大阪府出身。初めて体験する北陸の冬の寒さに驚いている。